現金過不足(決算時)

 
スポンサーリンク
次の取引について、下記の語群から勘定科目を選んで仕訳してください。
期末日において、現金の実際有高が¥1,200不足していることが判明した。原因を調べたところ、旅費交通費の支払額¥2,000と手数料の受取額¥1,000とが判明したが、残額は不明であったため、適切に処理した。
(語群)現金・現金過不足・受取手数料・雑益・旅費交通費・支払手数料・雑損

≫ 解答・解説はこちら

【解答】
<借方科目・金額> / <貸方科目・金額>
旅費交通費 2,000 / 現   金 1,200
雑   損     200 / 受取手数料 1,000

【合格直結の思考】

1.現金の残高に関して、帳簿と実際の差が発覚したので、実際有高に合わせるように、帳簿上の「現金」勘定を、差額分減額します(減額なので貸方)

2.差額¥1,200のうち、原因が判明した¥2,000は旅費交通費(費用)と言っているので、借方。

3.さらに原因が判明した手数料の受け取り分¥1,000は、受取手数料(収益)なので、貸方。

4.この時点で、

(借)旅費交通費 2,000

/(貸)現   金 1,200

/(貸)受取手数料 1,000

であり、借方側にあと¥200必要です。ここで、原因不明分¥200を「現金過不足」と条件反射的に書いてしまったらドボン。
もう決算のタイミングなので、「現金過不足」勘定ではなく、いきなり「雑益」か「雑損」勘定。

本問では借方側なので、収益である雑益ではなく、費用である雑損となります。
現金過不足勘定は期中の間だけの仮の勘定なので、このまま決算に表現することはできず、精算(消すこと)が必要な科目です。

【合否を分けるポイント】

1.帳簿と実際が合わない場合、実際の有高が絶対なので、帳簿の方を実際に合わせて調整すること。

2.「決算にあたり、現金の手許有高を調べた」のだから、ここではじめて帳簿と実際の差が発覚したので、「現金過不足」勘定は登場せず、実際有高に合わせて帳簿上の現金を減額し、原因不明分はいきなり雑益・雑損に計上します。

3.雑益か雑損かと問われれば・・・借方側に入れるなら雑損、貸方側なら雑益。

≫ 解答・解説を閉じる


「スキマ時間で簿記3級!」サイト「現金過不足」へ

スポンサーリンク

公開日:
最終更新日:2019/10/11