収益の見越し(期首再振替)

 
スポンサーリンク

次の取引について、下記の語群から勘定科目を選んで仕訳してください。
前期の決算整理に伴い計上した未収利息¥10,000につき、当期首に再振替仕訳を行った。
(語群)前払利息・未収利息・前受利息・未払利息・受取利息・支払利息

≫ 解答・解説はこちら

【解答】
<借方科目・金額> / <貸方科目・金額>
受取利息 10,000 / 未収利息 10,000

【合格直結の思考】

1.前期末(決算整理時)
「決算整理に伴い計上した未収利息」とは、実際には「だ」「納」されていないが、前期中に損益計算書に計上・表示すべき収益として、まだ受け取っていないのに「受取利息」として収益に計上していた、ということ。
借方は、来期に受け取れる・入ってくるべき「債権」として、「未収利息」

<決算整理時の仕訳>
(借)未収利息 10,000/(貸)受取利息 10,000
(債権=資産)        (収益)

2.1の反対仕訳
ではなぜ、本問で求められる解答が、1.の決算整理仕訳の反対仕訳になるのか?
それは「未収利息」が、期末の貸借対照表に債権として表示するためだけの役割であり、同じように「受取利息」も期末の損益計算書に収益として表示するためだけの役割で、いずれも期が明ければその役割が終わるからです。
そして、実際の利払い日に例えば仮に¥60,000利息を受け取り、

(借)現金・預金 60,000/(貸)受取利息 60,000

と仕訳、計上した場合でも、この¥60,000のうち¥10,000分は前の会計期間に属する収益として、すでに前期末に表現してますので、期首に「借方=受取利息¥10,000」と仕訳しておくことで、実際に受け取った¥60,000から前期分¥10,000を引いて、残りの¥50,000分を当期の営業成績(収益)として損益計算書に計上する意味があります。

【合否を分けるポイント】

費用・収益の繰り延べ・見越しは、日商簿記3級の中では頭を使わされるテーマなので、試験でよく狙われます。
仕訳問題よりもむしろ、決算整理として第5問の精算表では毎回必ず問われる論点です。
第5問のほかにも、第2問や第4問で勘定記入と絡めて出題されると、受験生の正答率がガクンと下がる難問になります。
ポイントは、なぜ、期末(決算整理)でまだ受け取ってないのに「受取利息」を計上するのか?ということ。
また、本問では、なぜ期首にその反対仕訳(借方/貸方逆に仕訳)をするのか?反対仕訳すると当期にどうなるのか?
を、テキスト編に戻って、自分で説明できるようになるまで、理解してください。

≫ 解答・解説を閉じる


「スキマ時間で簿記3級!」サイト「費用・収益の見越し」へ

スポンサーリンク

公開日:
最終更新日:2018/01/28